- モンテッソーリ教育的に、絵本を選ぶポイントを知りたい
- 0歳児の赤ちゃんに、どの絵本を選べばいいかわからない

こんにちは!ちなです!
保育園の先生とはなしていると、
絵本をたくさん
読んであげてくださいね!
と、よくおっしゃられます。
保育園でも先生が読んでくださったり
子どもが自由に読んだりしているそうです。
先日、モンテッソーリ教師の先生と
絵本の読み聞かせについて
お話しする機会がありました。
先生がおっしゃるには、
モンテッソーリ教育的に
オススメの絵本があるとのことです。





せっかくなら
オススメの本を
読みたいなぁ!
今回は、0歳児が読む絵本を選ぶポイントを
教えていただいたので
紹介したいと思います。
結論から言うとこの3つです。
- リアルな絵
- フィクションでないもの
- 対象年齢は厳密に守らなくてよい



くわしくご説明しますね!
【モンテッソーリ式】絵本を選ぶポイント
リアルな絵
まず、
モンテッソーリ教育には、
すべてにおいて本物を先にあたえなさい
という考えがあります。
この2つの画像をみた時に
あなたはこの2匹のいきものが
「いぬ」という
同じいきものだと認識できますか?
ほとんどのかたは
2匹のいきものが
同じ「いぬ」といういきものだと
認識されるかと思います。
しかし、あかちゃんは
犬の写真と犬のイラストをみても
まだ、同じ生き物だと認識することができません。
それは、
「イラストのいぬ」を「いぬ」と認識するためには
【抽象化】する力が必要だからです。
抽象化とは、思考における手法のひとつで、対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は捨て去る方法。



つまり、
特徴になるポイントをおさえて
あとはスルーする
ということです。
わたしたち大人は、
「いぬ」の特徴となるポイントを知っています。
しかし、あかちゃんは
そのポイントをまだ知りませんよね?
だから先に本物の特徴がかかれた
リアルな絵をみせるほうがよい
ということです。
さらに、
リアルな絵を見せるのと
キャラクター化された絵をみせるのとでは
子どもの感受性への働きかけが
大きく異なります。
- フサフサした毛
- するどいキバ
- 数おおくのウロコ
- 美しい鳥の羽
キャラクター化されたイラストでは
学ぶことができない
リアルな動物の姿を学ぶことができます。
こどもに、
絵本から学ぶポイントを増やすためにも、
リアルな絵の絵本を選ぶことがオススメです。
フィクションでないもの
あかちゃんは生まれてきてから、
一生懸命に五感をつかい、
この現実世界のことを知ろうとしています。
そんなあかちゃんは、
本物とフィクションの区別がつきません。



フィクションを見せても、
現実に起きうることだと
勘違いしてしまいます。
なので、まだあかちゃんのうちは
話の内容がフィクションでないもの
がオススメです。
0歳のうちは現実世界を学ぶ時期です。
フィクションの物語をみせて
想像力をはぐくんでいくのは
まだ先でよいかと思います。
対象年齢は厳密に守らなくてよい
大人になって気がついたのですが、
絵本には対象年齢があります。
たとえば、この絵本は
0歳児の息子に
保育園で1番最初にオススメされた
平山和子さんの【くだもの】という絵本ですが、
裏表紙に
2才~4才むき
とかかれています。
しかし、
この本は、くだものがリアルな絵で
えがかれています。
なので、
対象年齢ではない
0歳児の息子にオススメの本となります。
なにも知らなかったときは、
その対象年齢を気にして絵本を選んでいました。
しかし、絵本は対象年齢ではなく、
中身で選ぶほうがオススメです。
まとめ
今回は、
0歳が読む絵本を選ぶポイントを3つご紹介しました。
- リアルな絵
- フィクションでないもの
- 対象年齢は厳密に守らなくてよい
ここで、
0歳児のお子さんを
子育て中のみなさんは



一冊一冊このポイントにあてはまるか
確認する暇ないよー!
と思われたかもしれません。
なので、次回は私と息子が実際に読んでみて
ポイントをおさえていた絵本を7冊と
その作者がかいたほかの絵本17冊の
合計24冊を紹介します。





次回の記事もお楽しみにー★


コメント